自称

スカートちゃんは、「スカートちゃんのおともだちー!げんきっかなー?」とか
「さっ、いっしょにおどろう!(手を差し伸べてくる)」とか、
こどもむけキャラクターショーのおねえさんって感じで、なんか可愛かったです。
ああいうショーがすごい好きなんだねぇ。
しみじみ。
しかし「マロニーのおねえさん」は、全然どっから出てきたのか分からない…(笑
そういえば、大人の会話の中で「この子、めっちゃ食べるよね」とか「あの子、大丈夫かしら…」とか言うと
「あの子じゃなくて、ち・び・か・ちゃ・んって呼んで!」と怒られます。
あ、適当に「おもち娘」とか「スナップエンドウちゃん」とかのあだ名をつけても怒られます。
ちぇっ。
でもこうして自分では名乗っているので、そういうの嫌いではないみたい。
マロニーのお姉さんって、こういう感じか???
(いや、これはマロニーちゃん)

最近お絵かき熱があがってきてるので、
iPhoneとかで使えるペンが欲しいなーと思っているのですが、どれがいいのかなぁ??
調べてみたら、ゲームやるのに買ってる人が沢山いるのだなぁ。へー。あんなの指で出来ると思ってたけど、棒があると違うのかしら。
ちなみに今は、
クロッキー帳とかその辺の紙に適当なペンで描く
↓
iPhoneで写真を撮る
↓
iPhoneのお絵かきアプリで色を付ける(指)
という感じでやっています。
最近ストレスで物欲の鬼だー。
スポンサーサイト
↓参加しています↓


ちびかは誰担?
戻ってきた
超おひさしぶりです。3人も3匹も元気でやっています。ちびかさんはもうすぐ3歳、すんげーおしゃま盛りです。
少し前、3人でお出かけ中にちびかさんが寝ちゃったので、メガネとお茶しながら話していた時に
「なんか、ちづちゃん(←とはじつは呼ばれていないが)最近、前の感じに戻ってきたよね」と言われて、すごくびっくりした。
それはちょうど、私がその時感じていたことでもあったから。
「私から見えている私」と、「メガネから見えている私」が似ていることが、すごく嬉しかった。
あー、この人、私の事すげーちゃんと見ててくれてるんだなぁと、ちょっと感動した。
私はもちろんずっと私のままだったのだけれど、
「お母さん」という巨大な磁力?に引っ張られて、すごく必死でいたのかなーと思う。
それが、なんとなくやっと、ちょっと馴染んできたというか。
上手く意志を伝えられない人の気持ちを汲み取ろうとするのって、すごくパワーがいるのではないかな。
こどもの言語能力や意思表示能力が上がってくるにつれて、
こっちからそれを汲み取ろうと常にアンテナ出力最強でいなくてもよくなった、感じ。
おなかすいてないかな?
トイレ大丈夫かな?
眠くないかな?
しんどくないかな?
…もちろん、まだまだこちらから気をつけてやらないといけないことはたくさんあるんだけど、
今ではお腹空いたら「なんかたべるー」と本人が言うてくれるし、
「これは?」と聞くと「ちがう、〇〇が食べたいの!」と食べたいものまで決めてくれる。
あー、楽。
「これ着る?」「ちがうの。ピンクがいいの!スカートがいいの!」「はいはい」
あー楽。
わたしは1人分の決定をするだけでいいのだ。
もっとずっと以前は、
女の子だからって「ピンクを着せられた」状態になるのも、
だからって逆に「ピンクを着させてもらえなかった」状態になるのも、
緑や黄色や青色やグレーならいいのかっていうのも、
いちいち選択しなくてはいけなくて、地味に葛藤していたのだ。
それが、もう、自分で好きな色を選んでくれる。
そんなわけで私は、私っぽい状態に戻ってきてるんじゃないかなぁと思う。
…今は、話題の6つ子に夢中です。
まさか欲しかったグッズが買えずに(後でちゃんと買えた)「うえーん」って言ってたら、子どもに「だいじょうぶ、ちびかちゃんが買ってあげるから!だいじょうぶよ」って抱きしめられ慰められる30代半ばのお母さんになるなんて思ってもなかったけど、いや、ある意味予想通りなのかもしれん!いいじゃん!
↓参加しています↓
少し前、3人でお出かけ中にちびかさんが寝ちゃったので、メガネとお茶しながら話していた時に
「なんか、ちづちゃん(←とはじつは呼ばれていないが)最近、前の感じに戻ってきたよね」と言われて、すごくびっくりした。
それはちょうど、私がその時感じていたことでもあったから。
「私から見えている私」と、「メガネから見えている私」が似ていることが、すごく嬉しかった。
あー、この人、私の事すげーちゃんと見ててくれてるんだなぁと、ちょっと感動した。
私はもちろんずっと私のままだったのだけれど、
「お母さん」という巨大な磁力?に引っ張られて、すごく必死でいたのかなーと思う。
それが、なんとなくやっと、ちょっと馴染んできたというか。
上手く意志を伝えられない人の気持ちを汲み取ろうとするのって、すごくパワーがいるのではないかな。
こどもの言語能力や意思表示能力が上がってくるにつれて、
こっちからそれを汲み取ろうと常にアンテナ出力最強でいなくてもよくなった、感じ。
おなかすいてないかな?
トイレ大丈夫かな?
眠くないかな?
しんどくないかな?
…もちろん、まだまだこちらから気をつけてやらないといけないことはたくさんあるんだけど、
今ではお腹空いたら「なんかたべるー」と本人が言うてくれるし、
「これは?」と聞くと「ちがう、〇〇が食べたいの!」と食べたいものまで決めてくれる。
あー、楽。
「これ着る?」「ちがうの。ピンクがいいの!スカートがいいの!」「はいはい」
あー楽。
わたしは1人分の決定をするだけでいいのだ。
もっとずっと以前は、
女の子だからって「ピンクを着せられた」状態になるのも、
だからって逆に「ピンクを着させてもらえなかった」状態になるのも、
緑や黄色や青色やグレーならいいのかっていうのも、
いちいち選択しなくてはいけなくて、地味に葛藤していたのだ。
それが、もう、自分で好きな色を選んでくれる。
そんなわけで私は、私っぽい状態に戻ってきてるんじゃないかなぁと思う。
…今は、話題の6つ子に夢中です。
まさか欲しかったグッズが買えずに(後でちゃんと買えた)「うえーん」って言ってたら、子どもに「だいじょうぶ、ちびかちゃんが買ってあげるから!だいじょうぶよ」って抱きしめられ慰められる30代半ばのお母さんになるなんて思ってもなかったけど、いや、ある意味予想通りなのかもしれん!いいじゃん!
↓参加しています↓

